現在のSASUKEの特徴(Finalステージ編)

どうもstsです。

 

現在のSASUKEの特徴シリーズは最後のFinalステージ編です。

これで

5連続SASUKEの記事ですがまだ続くと思います。

1stステージから3rdステージの記事はこちら。

oknsts1018.hatenablog.com

oknsts1018.hatenablog.com

oknsts1018.hatenablog.com

先月まとめた歴代Finalステージの記事と似通ったところがあるかもしれませんが、今回はより詳しく書いています。

oknsts1018.hatenablog.com

 

※現在のSASUKEとは、第36回大会までのものです。今年の大晦日に放送される第37回大会の情報はあまり見ていないので、この書いてある通りになっているとは限りません。

 それではさっそくどうぞ!

 

①史上初の三エリア形態

Finalステージといえば大きくそびえたったタワー(いわゆる「鋼鉄の魔城」)から垂れ下がっている綱を登っていくのが恒例です。これはもはやSASUKEの伝統であり、第1期SASUKEは綱上りのみでしたが、第2期SASUKE以降は何かしらのエリア+綱上りという風になっていました。

しかし現在の第6期SASUKEのFinalステージは史上初となる三エリア構成となっており、高さも史上最長となる25mとなっています。まずはスパイダークライムから。

このエリアは第2期SASUKEのFinalステージにもありましたが、両手両足を突っ張った状態で上に登っていきます。これを8m登ります。このスパーダークライムはかつての第2期のように時間が経つにつれて横に広がっていくという仕様はありません。

 

②サーモンラダーがFinalで登場

スパイダークライムを登った後に登場するのがなんとサーモンラダー(!)。サーモンラダーといえば2ndステージの名物でしたが、ついにFinalステージでも登場するようになりました。

懸垂の要領でバーごと上にあげていくサーモンラダー。スパイダークライムの後空中に登場したサーモンのバーに掴まり15段(7m)上に上がっていきます。

このサーモンラダーを登った後に10mの綱上りへと繋がります。しかし今までのFinalにはなかったぶら下がったまま綱を掴んで綱上りを始めるため、綱が風で吹かれていたり、自らつけているハーネスと当たって綱がつかみにくくなるのでそこで注意が必要となります。

 

③今年の大晦日生放送で挑戦

昨年も大晦日に放送され、Finalステージは横浜の赤レンガ生放送ということで話題になり、現地で見に来ていたお客さんとともに大盛況となった前回大会。今年も大晦日の放送され、Finalステージは生放送となります。

前回大会は史上4人目の完全制覇者である森本裕介さんが唯一Finalステージへの進出を果たし、赤レンガ倉庫での生放送の挑戦権を獲得しました。結果はあと一歩のところで完全制覇とはなりませんでしたが、大変盛り上がっていました。

恐ろしいのが今回のSASUKEも1stステージから3rdステージの収録が始まる前に生放送の発表がされていたこと。もしFinalステージへの進出がいなかった場合どうなってしまうんでしょうね(汗)

 

以上のようになっています。

SASUKEのFinalステージといえばまさにクライマックスで一番盛り上がるところでもあります。

今年も大晦日で生放送ということで大いに注目が集まります。

今年はFinalステージ進出者が出るのか、はたまた完全制覇は出るのか。

非常に楽しみです!

そしてこれで現在のSASUKEの特徴シリーズは終了です。

ご一読ありがとうございました。

SASUKEを視聴する中での何か手助けになればと思います1

ではまた。